みきデンタルクリニック|伊勢佐木長者町・阪東橋の歯科・歯医者

妊婦検診

Pregnant Woman

Pregnant Woman 妊婦検診とは

横浜市では、母子手帳発行の際に「妊婦歯科健診受診券」が同時に発行されます。受診券を利用すれば、妊娠12週から27週頃に無料で妊婦検診を受診可能です。
妊娠中の女性は、体調管理が難しく、精神的にもストレスを感じやすい時期です。ホルモンバランスが変化し、虫歯や歯周病の発症リスクも高まります。
これから生まれてくる赤ちゃんのためにも、ぜひ妊婦検診をご利用ください。
当院では、妊婦検診は女性歯科医師自ら行っております。
仰向けになると苦しくなる時期もありますので、その時期にあった対応をいたします。
不安な事があれば何なりとご相談ください。また小さなお子様連れでの治療も大歓迎です。

妊娠中になりやすい歯の病気

妊娠中は通常時に比べると、虫歯や歯周病にかかりやすい傾向にあります。その理由は、不規則な食事、ホルモンバランスの変化、つわりによって歯ブラシを口の中に入れにくくなるなど、さまざまです。

虫歯

妊娠中は、食事回数が不規則になったり、酸っぱいものを好んで食べるようになったり、つわりで歯磨きがしにくくなったりするので、虫歯菌の活動が活発になります。そのため、妊娠中は通常時よりも虫歯に十分注意しなければなりません。

歯周病

妊娠中は、「妊娠性歯肉炎」に気をつけましょう。ホルモンバランスが変化することで、歯ぐきが赤くなったり、血が出たり、腫れたりする疾患です。
出産後に歯を支える骨が減少する歯周炎に移行することもあるので、できる限り口腔ケアをおろそかにしないようにしてください。

歯周病の妊婦さんから生まれてくる赤ちゃんへの影響

妊娠中は唾液の分泌量が減り、体の免疫力も低下することから、さまざまなお口のトラブルを引き起こしがちです。特にホルモンバランスが変化しやすく、歯周病に罹患しやすくなります。歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるため、妊娠中でも積極的に口腔ケアを受けるようにしましょう。
虫歯、歯周病の早期発見、早期治療を心がけましょう。

歯科医院を受診するタイミング

妊娠中の方が歯科医院を受診するタイミングは、妊娠安定期が適しています。つまり、妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)の間です。この期間は通常のケースと同じように治療を進められるので、虫歯や歯周病がある場合は、定期的に通院していただき、治療を終えられるようにします。
妊娠初期(1ヶ月~5ヶ月)は母体への影響を考えて、簡易的な口腔ケアや応急処置など必要最小限の処置にとどめます。妊娠後期(8〜10ヶ月)は、長時間の治療は避けるべきですが、急性症状がある場合は医師と相談の上、対応します。また、レントゲン撮影や投薬には十分な注意を払います。

出産前も出産後の検診を受けましょう

妊娠中や授乳期は、体調面や精神面での負担が大きいため、歯科治療が難しいこともあります。そのため、妊娠前や妊娠初期に歯科健診を受け、必要な治療を済ませておくことをおすすめします。
また、赤ちゃんの口腔内の健康は、育児に関わるご家族の口腔内の状態からも影響を受けます。家族が虫歯菌を持っていると、赤ちゃんに感染するリスクがあります。家族みんなで定期的に歯科検診を受け、口腔内の健康を維持することが大切です。
当院では、妊娠中や授乳期の女性とそのご家族の歯科健康管理をサポートいたします。