みきデンタルクリニック|伊勢佐木長者町・阪東橋の歯科・歯医者

矯正歯科

Orthodontics

Orthodontics 矯正歯科

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、かみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
当院は、検査結果とそれに基づく治療計画を分かりやすくご説明いたします。治療計画にご納得いただけた場合は、矯正治療を開始いたします。
相談無料なので、お気軽にご相談ください。

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でものを咬みきりにくくなったり、奥歯の寿命が短くなる可能性があります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や顎関節症が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

お子様の矯正(小児矯正)は、あごの骨のバランスや大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」の2段階からなります。

第1期治療

乳歯と永久歯が混じった時期の治療で、主に成長を利用した治療を行います。(主に6~12歳)

第2期治療

歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な咬み合わせを作ります。

小児矯正の取り扱い種類装置

拡大床

床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階のお子様の矯正に適しています。

メリット

  • 治療の痛みが少ない
  • 取り外しができる
  • 成人になってから抜歯せずに済む可能性が高い

デメリット

  • 保険適用外のため、自費診療になる
  • 混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象
  • 装着時間が少ないと効果が得られない

プレオルソ

プレオルソの特徴は、歯に直接力をかけるのではなく、口腔周囲の筋肉の機能を向上させることで間接的に歯並びを整えていくのが特徴です。また、乳歯の時期から使用できるため、永久歯が正しい位置に生えそろうよう働きかける効果も期待できます。プレオルソは、見た目だけでなく咀嚼や発音などの機能面にもアプローチする最新の治療法です。

メリット

  • 取り外しができる
  • 口呼吸や指しゃぶりの癖を改善できる
  • 装着時間が短くて済む

デメリット

  • 保険適用外のため、自費診療になる
  • 適応症例が限られている
  • 細かい動きには対応できない

マルチブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。ブラケットと呼ばれる金属の装置を歯の表面に取り付け、間に通したワイヤーの弾性を利用して、歯を少しずつ動かしていきます。

メリット

  • 幅広い症例に対応している

デメリット

  • 保険適用外のため、自費診療になる
  • 金属なので目立ちやすい傾向にある

料金

無料相談

検査(セファロ検査)

¥33,000(税込)


大学病院と同じ検査であるセファロ検査を行っております。

拡大床+マルチブラケット

¥385,000(税込)


 治療期間/1年~2年半 治療回数/月1回通院

プレオルソ

¥110,000(税込)


 治療期間/1年~1年半 治療回数/3ヵ月に1回

プレオルソ+拡大床

¥275,000(税込)


 治療期間/1年~1年半 治療回数/月1回通院

※治療期間・回数は、個人差がございますので、詳しくは医師にお尋ねください。
支払い方法は、分割払いやデンタルローンまたカード払いも受け付けております。お気軽にご相談ください。

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

全顎矯正

奥歯の噛み合わせから治すことが出来ます。部分矯正では対応しきれない症例もこちらをオススメしております。

部分矯正

上顎部分矯正と下顎部分矯正があります。全顎矯正より期間も治療費負担も少なく済みます。お忙しい方や前歯だけでも治したいという方に大変オススメです。

アライナー矯正

アライナー矯正を行なっております。ガタガタ度合いが少ない方や、ブラケットを付けることに抵抗がある方にオススメしております。マウスピースを上下にはめて頂き、歯を動かしていきます。部分矯正よりも時間がかかりますが、目立ちにくいという利点もあります。ガタガタの度合いによっては対応できない場合もあります。

成人矯正の取り扱い種類装置

マウスピース矯正(SureSmile アライナー)

「目立たない矯正治療をしたい」「なるべく痛みを抑えて治療したい」などのご要望にお応えするのがマウスピースを用いた矯正方法です。透明なマウスピース型の矯正装置なので、装着していても周りから気づかれる心配もありません。また、食事の際に取り外せることから、清掃面にも優れています。

メリット

  • 透明なので治療中なのが気付かれにくくなる
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 取り外し可能なので、衛生的
  • 通院回数が少なくて済む

デメリット

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる
  • 装着時間が短いとマウスピースとの適合性が悪くなり、作り直す可能性が出てくる
  • 長時間装着していただく必要がある

マルチブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。ブラケットと呼ばれる金属の装置を歯の表面に取り付け、間に通したワイヤーの弾性を利用して、歯を少しずつ動かしていきます。

メリット

  • 幅広い症例に対応している

デメリット

  • 保険適用外のため、自費診療になる
  • 金属なので目立ちやすい傾向にある

料金

無料相談

検査(セファロ検査)

¥33,000(税込)


大学病院と同じ検査であるセファロ検査を行っております。

マウスピース矯正
(SureSmile アライナー)

¥770,000(税込)


 治療期間/半年~2年 治療回数/月1回通院

マルチブラケット

¥770,000(税込)


 治療期間/1年半~ 治療回数/月1回通院 ※別途保定装置代がかかります/¥22,000(税込)。

※治療期間・回数は、個人差がございますので、詳しくは医師にお尋ねください。
支払い方法は、分割払いやデンタルローンまたカード払いも受け付けております。お気軽にご相談ください。