みきデンタルクリニック|伊勢佐木長者町・阪東橋の歯科・歯医者

歯科口腔外科・インプラント

Oralsurgery Implant

口腔外科とは、一般歯科が対象とする虫歯や歯周病以外のお口の周囲の疾患を対象とした診療科です。治療内容は以下内容を初めとして、多岐にわたります。ご不安な点がありましたらお気軽にご相談下さい。

抜歯

「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。ひと言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯・親知らずの抜歯など、さまざまな症例があります。

口腔の炎症

口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。

口腔の腫瘍

口の中には、内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔癌)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。

顎顔面の外傷

「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談下さい。

口腔粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。

親知らず

親知らずは、みがきにくい場所にあるため、磨き残しが原因で虫歯になりやすい歯です。また汚れの原因にもなる為、口臭の原因にもなります。
生まれながらに親知らずが生えない方もいますが、レントゲンを撮って初めて、歯ぐきの奥の方にあることがわかる方もいます。
生え方が悪いと、隣の歯が虫歯になったり、痛みが発生することがあり、抜歯をした方が良い場合もあります。

顎関節症

下記は顎関節症の3大症状といわれています。

  • 口を開けるとき、耳の前あたりでカクッというような音がなる
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開けたり閉じたりするときに顎が痛む

顎関節は耳の前あたりにある関節です。噛み合わせなどが理由で関節円盤(軟骨)を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。他にも、年齢や生活習慣やストレス、姿勢の悪さなどが原因の場合もあります。

ナイトガード(歯ぎしり)

特に、虫歯ではないのに歯が痛む、起床時にアゴの痛みがある、このような症状がある場合、就寝中の歯ぎしり、食いしばりが原因の可能性が考えられます。どんな人がナイトガードを使う必要があるのか。就寝時に有効とされているのが、寝ている時に使うナイトガードです。ソフトタイプとハードタイプの2種類あり、患者様に合わせて作製していきます。

  • 夜間の歯ぎしりの自覚がある、もしくはよく指摘される
  • 顎や歯に違和感、痛みがある
  • 朝起きたときに顎周りが疲れる
  • 歯の根っこに近い部分が楔のように削れていて、しみる症状(知覚過敏)がある
  • 歯の咬耗、摩耗がある

上記のような症状がある方は担当医にご相談下さい。

ナイトガードを用いることでこれらの症状が改善される可能性があるためです。
また歯や顎を歯ぎしり、食いしばりから守るだけではなく、歯の周りの組織を守る効果もあります。というのも歯周病(歯の周りの骨が溶け、歯がグラグラになる病気)は歯ぎしりなど噛み合わせの問題でより悪化することが知られているためです。

ただし、とは言っても必ずよくなるものではなく、逆に違和感が生じたり、つけていることでストレスが増すような方もいます。
そのため、ただ作って使えばいいのではなく、使用して症状がどう改善したか、担当の歯科医に定期的に診察・調整してもらい、適切なナイトガードを使っていただくことが重要です。

インプラント治療とは、虫歯や歯周病の進行、打撲などの外傷のほか、先天的な原因などにより歯を失った場合に、歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。インプラント治療は、なくなった歯が一本の場合から、すべてなくなった場合まで有効です。

インプラントのメリット

インプラントに使われるチタンは、アレルギーも少なく、かみ合わせに耐えられる強度があります。チタンと骨が結合するのでしっかりと固定することができ、治療後は違和感がないため、天然の歯と変わらないかみ合わせを実現できます。

また、残っている他の歯を削ったり、装置をつけたりすることもありません。他の歯に負担をかけずに治療ができるのです。

他の治療法との違い

インプラント

  • インプラントメリット

    • 周りの歯への負担が少ない
    • 見た目は天然の歯と違和感がない
  • デメリット

    • 自由診療のため治療費が高額になる
    • 外科的処置が必要
    • 治療期間が長い

ブリッジ

治療法

ブリッジとは、なくなった歯の両隣の歯を削って橋げたとし、そこに橋を渡すように人工の歯をかぶせる治療法です。

メリット

  • 保険適用で治療費を抑えられる
  • 天然の歯に近い使用感で、違和感が少ない

デメリット

  • 健康な歯を削る必要がある
  • 両隣の歯に負担がかかる
  • 削った歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まる

部分入れ歯

治療法

部分入れ歯とは、なくなった歯の隣の歯に金属などのばねをひっかけて固定する治療法です。

メリット

  • 保険適用で治療費が抑えられるものがある
  • 条件が厳しくなく、多くの場合で治療が可能

デメリット

  • 固定のばねが目立ち、見た目が悪い
  • 装着に違和感があることが多い

総入れ歯

治療法

総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合の治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。

メリット

  • 保険適用で治療費が抑えられるものがある

デメリット

  • 歯茎が痩せるため、数年ごとの作り替えが必要
  • 装着の違和感、話しにくさがあることが多い

インプラント治療の注意点

インプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があります。また血管や神経の位置を立体的に把握し、骨量、骨密度を正確に確認できるため、インプラント治療の際にはCTによる診査・診断が必須となっています。治療期間は長く、治療費は保険適用外となります。
治療の条件は、治療予定の部位に骨がしっかりあることです。骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないためです。骨が足りない場合は、GBR(骨誘導再生法)を受ける必要があります。

治療後についても、毎日のケアが不十分であったり、定期的なメンテナンスを受けていないことで、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎は、自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置を受けることが必要です。炎症が進行している場合は、インプラントを摘出する必要があったり、インプラントが突然抜け落ちてしまうことがあります。
当院ではインプラント治療後、インプラント周囲組織の診査と定期検診が必要です。

インプラント治療を行うにあたり問題となる事項

  • 糖尿病、貧血、肝臓疾患などの全身疾患
  • 骨粗鬆症などが原因である、あごの骨質不良
  • 金属アレルギー(とくにチタンアレルギー)体質
  • 喫煙(ヘビースモーカー)
  • 重度な歯周病
  • 重度な歯ぎしりなどの悪い癖

料金

インプラント

1歯:¥385,000(税込)


治療期間/3~6ヶ月 治療回数/約5回

※治療期間・回数は、個人差がございますので、詳しくは医師にお尋ねください。